Oscillator: 発振器
Oscillatorとは
意味
発振器とは何か?
電子発振器回路は、正弦波、方形波、三角波など、時間とともに周期的に振幅(電圧)が変化する電気信号を生成する(図1)。一部の電子発振器回路は固定の振幅および周波数の信号を生成するが、多くの発振器回路では必要に応じて(設計パラメータの範囲内で)振幅の増減が可能で、信号の周波数も変化させる(チューニングする)ことができる。信号発生器は電子発振器の一例である(図1)。
図1. 信号発生器
どうすれば発振器からの信号を見ることができるか?
電子発振器によって生成された信号は、オシロスコープと呼ばれる機器を使用して表示することができる。オシロスコープは信号をスクリーン上に表示し、X軸は時間を表しY軸は電圧を表す。
図2. オシロスコープ
信号の繰り返しが始まるまでの時間の長さは波長(λ)と呼ばれ、これはその周波数(F)の逆数である。周波数と波長の関係は次式のようになる。
F = 1/λ
「振幅」および「波長」という用語は何を意味するか?
信号の最大変位と平均との間の差は、振幅またはピーク電圧(Vpk)と呼ばれる。
ほとんどの現代的オシロスコープは、表示された信号の電圧および周波数を自動的に表示するように設定可能である。
参照
用語を検索(アルファベット順):