AD420
製造中4~20mA / 0~20mA電流出力D/Aコンバータ、シリアル入力16ビット
- 製品モデル
- 3
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$21.64
製品の詳細
- 出力電流:4~20mA、0~20mA、0~24mA
- 16ビット分解能と単調増加保証
- ±0.012%(max)積分非直線性
- ±0.05%(max)オフセット(調整可能)
- ±0.15%(max)総合出力誤差(調整可能)
- 柔軟なシリアル・デジタル・インターフェース(3.3MBPS)
- ループ異常検出機能搭載
- 5Vリファレンス内蔵(25ppm/℃max)
- 非同期クリア機能
- 32Vの最大電源電圧
- 出力ループのコンプライアンス:0V~Vcc-2.75V
- 24ピンSOICとPDIPパッケージ
AD420は工業用制御マーケットのニーズに応えるために設計された、全機能内蔵型のデジタル/電流ループ出力コンバータです。高精度、完全集積化、低価格のシングルチップ・デバイスで、コンパクトな24ピンSOICまたはPDIPパッケージで電流ループ信号を生成するためのソリューションを提供します。
出力電流範囲を4~20mA、0~20mA、または0~24mAのオーバーレンジ機能にプログラミング設定できます。別の方法として、1個のバッファ・アンプを外付けし、0~5V、0~10V、±5Vまたは±10Vの範囲の電圧出力を個別のピンから供給する設定も可能です。
3.3Mボーのシリアル入力ロジック設計によって、ガルバニック・アイソレーションのコストを最小限に抑え、一般的に利用されているマイクロプロセッサと容易に接続できます。3線式または非同期モードの使用もできます。シリアル出力ピンがあるので、アイソレーション・バリアの電流ループ側で複数個のAD420をデイジーチェーン接続できます。
ΣΔ(SD)方式DAC技術の採用によって、非常に低い価格で16ビットの単調増加性を達成しています。0.1%に対するフルスケール・セトリングは3msです。(通常のトランジェント保護回路以外に)必要な外付け部品は、DAC出力フィルタに使用する3本の低価格コンデンサのみです。
温度と電源電圧の極限値で動作する場合には、1個の出力トランジスタを外付けし、「ブースト」ピンを使用してチップの消費電力を最小化できます。
ループ内でオープン回路が発生するとき、これを示す信号をFAULT DETECTピンから出力します。オンチップの電圧リファレンスを使用して、AD420に加えて外付け部品にも高精度の+5Vリファレンス電圧を供給できます。また25ppm/℃を超える温度安定性が必要な場合には、AD586などの精度の高い外部電圧リファレンスを利用できます。
AD420は24ピンのSOICまたはPDIPを採用し、-40~+85℃の工業用温度範囲で動作します。
ドキュメント
データシート 2
アプリケーション・ノート 1
よく聞かれる質問 1
ビデオ 1
ソリューション・カタログ 1
Analog Dialogue 2
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
AD420ANZ-32 | 24-Lead PDIP | ||
AD420ARZ-32 | 24-Lead SOIC (Wide) | ||
AD420ARZ-32-REEL | 24-Lead SOIC (Wide) |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
該当なし | ||
3 7, 2019 - 19_0046 Assembly Transfer of 18,20,24,28 Lead PDIP to Cirtek |
||
AD420ANZ-32 | 製造中 | |
8 19, 2009 - 07_0024 Package Material Changes for SOT23, MiniSO, MQFP, PDIP, PLCC, SOIC (narrow and wide body), SSOP, TSSOP and TSSOP exposed pad |
||
AD420ANZ-32 | 製造中 | |
8 4, 2010 - 10_0117 Halogen Free Material Change for SOIC_W Products at Carsem |
||
AD420ARZ-32 | 製造中 | |
AD420ARZ-32-REEL | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ソフトウェア・リソース
必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?
ドライバ/ソフトウェアをリクエストハードウェア・エコシステム
最新のディスカッション
AD420に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZoneでディスカッションを始める