AD673
新規設計には非推奨8ビットA/Dコンバータ、逐次比較型
- 製品モデル
- 3
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$26.57
製品の詳細
- 全温度範囲でノーミスコード
- +5 V と –12 V ~–15 Vの電源で動作
- MIL-STD-883準拠バージョンが供給可能
- リファレンス、クロック、コンパレータを含む全機能内蔵A/Dコンバータ
- 最大変換時間:30 ms
- フル8ビット又は16ビットマイクロプロセッサ・バス・インターフェース
- ユニポーラ入力とバイポーラ入力
AD673は全機能内蔵型の8ビット逐次比較型A/Dコンバータ(SAR ADC)で、D/Aコンバータ(DAC)、電圧リファレンス、クロック、コンパレータ、逐次比較レジスタ(SAR)、スリーステート出力バッファのすべてをシングル・チップ上に集積化しています。変換時間20µsで完全精度の8ビット変換を実行し、部品の外付けは不要です。
AD673は、最新の集積回路設計および処理技術を採用しています。逐次比較機能の製造は、I2L(集積化インジェクション・ロジック)処理技術を採用しています。レーザー・トリミングを施こした高安定SiCr薄膜抵抗ラダー・ネットワークにより高精度を保証し、さらに、温度補正された埋め込みツェナー・リファレンスによってこの精度を維持します。
AD673は+5Vおよび-12~-15Vの電源で動作し、0~+10Vまたは-5~+5Vのアナログ入力を受け入れます。CONVERTラインの正信号パルスの立ち下がりエッジで、20µsの変換サイクルを開始します。DATA READY信号は、変換の終了を示します。
AD673には、2つのバージョンがあります。AD673Jは0~+70℃の温度範囲で仕様を規定しており、AD673Sは-55~+125℃の温度範囲で±1/2LSBの相対精度およびノー・ミスコードを保証します。
2種類のパッケージがあります。すべてのバージョンは、20ピンのハーメチック・シールド・セラミックDIPで提供されます。AD673Jには、20ピンのプラスチックDIPもあります。
ドキュメント
データシート 2
技術記事 1
よく聞かれる質問 1
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
5962-8850502RA | 20 ld Side-Brazed CerDip | ||
AD673JNZ | 20 ld PDIP | ||
AD673SD | 20 ld Side-Brazed CerDip |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
該当なし | ||
4 9, 2018 - 16_0026 Qualify TeamQuest Technology, Inc. for Burn-in and Life Test of Military and Aerospace Devices |
||
5962-8850502RA | ||
11 9, 2011 - 11_0050 Transfer of ADI Hermetics Assembly location from Paranaque, Manila to General Trias, Cavite Philippines |
||
5962-8850502RA | ||
AD673SD | ||
11 9, 2011 - 11_0182 Test Site Transfer from Analog Devices Philippines Inc in Paranaque to Analog Devices General Trias in Cavite, Philippines |
||
5962-8850502RA | ||
AD673SD | ||
3 7, 2019 - 19_0046 Assembly Transfer of 18,20,24,28 Lead PDIP to Cirtek |
||
AD673JNZ | 製造中 | |
8 19, 2009 - 07_0024 Package Material Changes for SOT23, MiniSO, MQFP, PDIP, PLCC, SOIC (narrow and wide body), SSOP, TSSOP and TSSOP exposed pad |
||
AD673JNZ | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ソフトウェア・リソース
必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?
ドライバ/ソフトウェアをリクエスト最新のディスカッション
AD673に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZoneでディスカッションを始める