MAXQ2000

新規設計に推奨

低電力LCDマイクロコントローラ

業界最高MIPS/mA、16ビット、RISCマイクロコントローラ

製品モデル
2
1Ku当たりの価格
価格は未定
利用上の注意

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。


本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.G)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

製品の詳細

  • 高性能、低電力の16ビットRISCコア
    • DC~20MHz動作(約1MIPS/MHz)
    • デュアル1.8Vコア/3V I/Oで柔軟性の高い低電力インタフェースを実現
    • 33命令/サイクル、ほとんどの命令を1サイクルで実行
    • 3つの独立したデータポインタで自動インクリメント/デクリメントによってデータ移動を加速
    • 16レベルのハードウェアスタック
    • 16ビットの命令ワード、16ビットのデータバス
    • 16 x 16ビットの汎用レジスタ
    • Cコンパイラ(高速/高密度コード)用に最適化
  • プログラムおよびデータメモリ
    • 32kワードのフラッシュメモリ、大量生産にはマスクROMで対応
    • フラッシュ書込み/消去サイクル:10,000回
    • 内蔵データRAM:1kワード
    • プログラミング用のJTAG/シリアルブートローダ
  • ペリフェラルの特長
    • 最大50の汎用I/O端子
    • 100/132セグメントのLCDドライバ
      • 最大4つのCOM信号と36のセグメント信号
      • スタティック、1/2、および1/3のLCDバイアスをサポート
      • 外付け抵抗不要
    • SPI™および1-Wire® (-RAX/RAX+/-RFX/-RFX+のみ)ハードウェアI/Oポート
    • 1つまたは2つのシリアルUART
    • 48ビットアキュムレータによる1サイクル、16 x 16のハードウェア積和演算
    • 3つの16ビットプログラマブルタイマ/カウンタ
    • 8ビット、1秒以下のシステムタイマ/アラーム
    • 時刻アラーム付き32ビットバイナリのリアルタイムクロック
    • プログラマブルウォッチドッグタイマ
  • 柔軟性の高いプログラミングインタフェース
    • ブートローダで簡単にプログラミング
    • JTAGによるインシステムプログラミング
    • フラッシュメモリのインアプリケーションプログラミングをサポート
  • 超低消費電力
    • 2.2Vで190µA (typ、8MHz時)のフラッシュ動作、PMM1
    • 最低電力のストップモードで700nA (typ)
    • 低電力の32kHzモードおよび256分周モード
MAXQ2000
低電力LCDマイクロコントローラ
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

データシート 1

信頼性データ 1

ユーザ・ガイド 8

アプリケーション・ノート 13

デザイン・ノート 12

技術記事 33

さらに詳しく

最新のディスカッション

MAXQ2000に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?

EngineerZone®でディスカッションを始める